来月にせまってきました松平権現祭
ちょっとだけ説明
1619年に第九代松平太郎左衛門尚栄(なおよし)が久能山から東照権現を勧請し、この神社へ祀ったことがはじまりで、約400年絶えることなく受け継がれてきた由緒あるまつりです。
前夜の試楽祭(しらくさい)では、産湯の井戸にて古式ゆかしいお水取りの儀式が行われ、祭り広場では手筒花火の奉納が行われます。
例大祭(れいたいさい)では、東照宮から高月院まで神輿渡御がなされ、松平家の墓所を参拝します。
由緒あるお祭りです。
来月にせまってきました松平権現祭
ちょっとだけ説明
1619年に第九代松平太郎左衛門尚栄(なおよし)が久能山から東照権現を勧請し、この神社へ祀ったことがはじまりで、約400年絶えることなく受け継がれてきた由緒あるまつりです。
前夜の試楽祭(しらくさい)では、産湯の井戸にて古式ゆかしいお水取りの儀式が行われ、祭り広場では手筒花火の奉納が行われます。
例大祭(れいたいさい)では、東照宮から高月院まで神輿渡御がなされ、松平家の墓所を参拝します。
由緒あるお祭りです。
昨年、お試しで参加した埼玉県深谷市にある丸山酒造さんの蔵開きイベントに、想いを紡ぐ会の食プロジェクトの一つ「日本橋粉の会」が今年も参加することが決まりました。
丸山酒造さんには、オモツムのお酒「紡」を造って頂いたり、酒造りの見学や体験もさせてもらい、いろいろとお世話になっています。
昨年、出店した際には、午前中で予定の量がさばけてしまい、来場者から「もう無いの~?!」といった残念がる言葉を頂きました。
今年はちょっとだけですが提供量を増加して参加したいと思います。
昨年の記事です ⇒ 24b1
令和7年の開催日程は、4月20日(日)です。
埼玉県の最北部にある明治六年(1873年)創業の丸山酒造さんにて、連綿と続く昔ながらの酒造りを埼玉県の近代文化遺産の建物で貴重な体験・見学でした。
オモツム「農・環境プロジェクト」の『田んぼで学ぼう』で育てたお米の一部は、隣で育てている東京は台東区、浅草神社の御神米とともに、この丸山酒造さんで特別にお酒に仕込んでもらっています。
オモツムでは「紡」(つむぐ)、浅草神社では「三柱の雫」として限定ですが、飲むことが出来ます。
6月末に田植えを行ったあと、生きもの観察を兼ねて稲の生育を見守る「生きもの観察:水中生物」を行います。
7月20日(土)10:30 集合
15:00終了予定
次回は、「生きもの観察会:セミ調査」
日程が変更になりました。
8月24日→8月17日
12年目となった「オモツム田んぼ」での田植え体験会。
今年は、たくさんの後援を頂きました。
コロナ禍で外に出れなかったうっぷんを埼玉県深谷市の広い空の下で晴らしましょう。
田んぼに入り、田植えをして、秋の収穫をたのしみに体験してみよう!