田んぼで学ぼう!生きもの観察の会
田植えの時にいた生きものたちを覚えていますか?
豊作のシンボル“ホウネンエビ”がいましたね。
南の田んぼは小さくて見にくかったですが、北の田んぼは1センチ位でした。
マイクロスコープ持ってくるんだった!とスタッフ同士で叫んだくらいです。
お昼ごぱんは、北関東では夏の定番の「冷や汁」をそうめんでいただきます。
参加されるお子さんにも手伝って貰って楽しくクッキングもしましょう。

梅雨と連想されるのは『食中毒』
想いを紡ぐ会(オモツム)では、食についてのプロジェクトがいくつか動いています。
この時期に限らずついて回るのが、食中毒対策と予防
アニサキスのような寄生虫は別として、細菌、ウイルス、カビを原因とした食中毒は自衛する事が基本です。
梅雨時はジメジメして、菌どもの活動が盛んになります。
次亜塩素酸水クリンジアを使って除菌をおすすめします。
ある時からアルコール除菌や消毒がもてはやされましたが、アルコール(高濃度でも)が効かない菌やウイルスが多いので、過信しないようにしましょう。
問合せで多いので、こちらにも記載します。
田んぼで学ぼうでは、1回の参加費用になります。
通しでこの金額ではさすがにできません。
「見学なので・・・」という方もいらっしゃいますが、見学という区分はありません。
全員参加でお願いします。
また、農作業体験は子どもたちだけと思っている大人の方がいますが、大人も参加者なので農作業を体験してみてください。
見てただけで体験した気になってはいけません。せっかくの機会です、やってみましょう。
おもつむの体験授業は、農作業体験~お昼ごはんまでがセットになっています。
よろしくお願いします。
深谷での移動距離は
深谷駅から集合場所である円能寺まで、直線で約2.7Kmあります。
田んぼは南と北と2つあり、田んぼ(南)へは、円能寺から400mくらい
田んぼ(北)へは600mくらいあります。
昼食会場は渋沢栄一記念館になります。
田んぼ(南)からは3km、田んぼ(北)から2kmくらいあります。
直線距離なので実際の距離はもっと長くなります。
歩くのは厳しいと思います。
ちなみに深谷駅から円能寺まで歩いて30分くらいかかったようです。
マラソンが趣味の男の大人の所要時間です。
当日は台風並みの風雨でなければ田植えを行います。
着替えは多めに準備をお願いします。
どうしても参加したい!という方は事務局の方へご連絡ください。
では、田んぼでお待ちしています!
来月にせまってきました松平権現祭
ちょっとだけ説明
1619年に第九代松平太郎左衛門尚栄(なおよし)が久能山から東照権現を勧請し、この神社へ祀ったことがはじまりで、約400年絶えることなく受け継がれてきた由緒あるまつりです。
前夜の試楽祭(しらくさい)では、産湯の井戸にて古式ゆかしいお水取りの儀式が行われ、祭り広場では手筒花火の奉納が行われます。
例大祭(れいたいさい)では、東照宮から高月院まで神輿渡御がなされ、松平家の墓所を参拝します。
由緒あるお祭りです。
昨年、お試しで参加した埼玉県深谷市にある丸山酒造さんの蔵開きイベントに、想いを紡ぐ会の食プロジェクトの一つ「日本橋粉の会」が今年も参加することが決まりました。
丸山酒造さんには、オモツムのお酒「紡」を造って頂いたり、酒造りの見学や体験もさせてもらい、いろいろとお世話になっています。
昨年、出店した際には、午前中で予定の量がさばけてしまい、来場者から「もう無いの~?!」といった残念がる言葉を頂きました。
今年はちょっとだけですが提供量を増加して参加したいと思います。
昨年の記事です ⇒ 24b1
令和7年の開催日程は、4月20日(日)です。
埼玉県の最北部にある明治六年(1873年)創業の丸山酒造さんにて、連綿と続く昔ながらの酒造りを埼玉県の近代文化遺産の建物で貴重な体験・見学でした。
オモツム「農・環境プロジェクト」の『田んぼで学ぼう』で育てたお米の一部は、隣で育てている東京は台東区、浅草神社の御神米とともに、この丸山酒造さんで特別にお酒に仕込んでもらっています。
オモツムでは「紡」(つむぐ)、浅草神社では「三柱の雫」として限定ですが、飲むことが出来ます。
こんにちは!想いを紡ぐ会です。
参加する方は前々日から納豆禁止です!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
オモツム田んぼで田植えをして稲刈りして。
そのお米を仕込んで日本酒を作ります。
仕込みには浅草神社の御新田で収穫された御神米も使います。
その仕込み体験をしてみませんか。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
り! <日本酒造り体験>
日程:1月26日(日)8時30分~15時頃
電車組は8時3分に深谷駅に到着する電車でお越しください。
場所:埼玉県深谷市・丸山酒造
定員:15名程度
体験費用:18,000円
服装:動きやすい服装、長靴
費用に含まれるもの:仕込み体験費用、保険代
当日の昼食、出来上がったお酒、仕込み米、酒粕、フォトブック
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
#おもつむ #オモツム #紡 #三柱の雫 #酒仕込み #酒造り #日本酒 #純米酒 #丸山酒造 #深谷 #sake