カテゴリー: プロジェクト

第43回 日本橋粉の会の報告

2012年11月20日(火)に日本橋社会教育会館7階の料理教室で行われた、第43回日本橋粉の会の様子です。「江戸風手打ち蕎麦打ち講 蕎麦楽」さんの協力で蕎麦は二八蕎麦、粉メニューは「シュトーレン、米粉お茶クッキー」を作りました。

◇ 蕎麦打ちの様子

◇ 桜酔師匠の蕎麦

桜酔師匠が来なかったため今回はありません

◇ 今月の粉メニュー

アグリビジネス創出フェア2012の報告

2011年11月14日(水)~16日(金)にアグリビジネス創出フェア2012が東京ビッグサイトで開催され、今年も出展してきました。
会場では今年の農業プロジェクトの写真や収穫した米や小麦粉の展示と、仲間たちの活動の紹介をしました。
今年もたくさんの方にご来場いただきました。

◇ 会場の様子

ブースに来て下さったみなさま、ありがとうございました。

秋です!やります!収穫&感謝祭! in 日本橋

味覚の秋!たくさんの美味しいものが今年も収穫できました。
想紡“農”プロジェクトでつくったお米、小麦、野菜をはじめ、想紡の仲間たちのつくった農作物や加工品などを一同に集め、収穫のよろこびを皆さまとともに祝い、味わいたいと思います! さらに、産地の活動発表もあります!どんな活動をしているか紹介しますので、この機会にぜひ活動を知ってください。 たくさんの皆さまのお越しをお待ちしております。

  • 日 時:2012年12月2日(日)13時~16時
  • 場 所:十思スクエア(小伝馬町駅すぐ)
  • 入場料:2,000円
     ※ 想紡の活動への寄付もお願い致します

産地の“大地のお福分け”

  • 埼玉・深谷
     「ナマズすむ田んぼのお米」のおにぎり
     「ナマズすむ田んぼの小麦」のうどん  他
  • 高知
     「茶々香」の手作りジャム
     「茶々香」の手作りクラッカー
      谷川さんちのゆず  他

ほかにも仲間の産地が来ます!
そして、「蕎麦楽」が手打ち蕎麦(新蕎麦)を打ってくれます。
もちろん、産地のお酒もありますよ~!

  • 実行委員会:株式会社 CAT
             株式会社 B to 21
  • 主 催:一般社団法人 想いを紡ぐ会
  • 協 力:企業組合 里と生きものネットワーク
  • お申込み・お問い合わせ先:
    一般社団法人 想いを紡ぐ会
    〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-7-6 HSビル202 
    株式会社 CAT(シーエーティ)内
    Tel:03-5651-5085(平日 10:00~17:00)
    Fax:03-5651-5086
    E-mail:omoi@omoi-tumugu.jp
    ↓↓携帯の方はこちらから↓↓

    ※メール、FAX、TELにてお申し込み下さい! 

 秋です!やります!収穫&感謝祭! in 日本橋 案内&申込書(414KB)

第42回 日本橋粉の会の報告

2012年10月18日(水)に日本橋社会教育会館7階の料理教室で行われた、第42回日本橋粉の会の様子です。「江戸風手打ち蕎麦打ち講 蕎麦楽」さんの協力で蕎麦は二八蕎麦や、うこん切り、粉メニューは「チョコマーブル」を作りました。

◇ 蕎麦打ちの様子

◇ 桜酔師匠の蕎麦

都合によりお休みです。

◇ 今月の変わり蕎麦

◇ 今月の粉メニュー

第5回 田んぼの生きもの観察&農業体験の報告

少し風の強い秋晴れの中、待望の稲刈りを行いました。今年の収量は例年に比べて少ないようですが、それでもおいしいお米ができました。
稲を刈り取った田んぼで生きもの観察を行いました。カエル・バッタをたくさん捕まえることができました。

◇ まずははふかや緑の王国の田んぼで生きもの観察を行いました。

◇ 私たちの田んぼへ移動します。

◇ 近くの田んぼへ移動して、さあ、いよいよ稲刈りです。

◇ 最後に円能寺でまとめをしました。

今回はトンボ・カエル・バッタ・カマキリ・チョウなどたくさんの生きものが見つかりました。
夏の暑さから開放されて、生きものたちも元気になったのでしょうか?
7月1日に田植えを行い、毎月生きもの観察を続け、農業体験は待望の稲刈り。
稲刈りではさっそく新米を試食。「おかわりっ!!」という子どもたちの元気な声がありました。
今年のお米はこれでおしまいですが、このあとは麦をまきます。
これから冬に向かって、生きものは変わるのでしょうか?田んぼはどんな様子になるのでしょうか?
また、次回はこれまでの発表と感謝祭の予定です。
これまで参加して下さった方、どんな活動をしていたのか興味を持った方、 お友達を誘ってぜひご参加ください。

第2回 KIDS 手打ちうどん体験の報告

2011年10月09日(火)に想いを紡ぐ會の事務所にて、第2回 手打ちうどん体験を行いました。
農業プロジェクトでお借りしている田んぼを利用して作った小麦粉を使用してうどんを作りました。
今回は元気な兄弟が参加してくれました。

今回は小学1年生と幼稚園の年中さんの元気のいい兄弟が参加してくれました。
二人で力をあわせて上手にうどんをつくることができました。
試食では「今まで食べた中で一番最高っ!!」というのうれしい感想も飛び出しました。
やってみたいと思った方、今回参加した方も、お友達を誘って次回ぜひご参加ください。

第41回 日本橋粉の会の報告

2012年09月20日(水)に日本橋社会教育会館7階の料理教室で行われた、第41回日本橋粉の会の様子です。「江戸風手打ち蕎麦打ち講 蕎麦楽」さんの協力で蕎麦は二八蕎麦や、しょうが切り、粉メニューは「紅茶のシフォンケーキ」を作りました。

◇ 蕎麦打ちの様子

◇ 今月の変わり蕎麦

◇ 今月の粉メニュー

第1回 KIDS 手打ちうどん体験の報告

2011年9月19日(水)に日本橋社会教育会館調理室にて、第1回 手打ちうどん体験を行いました。
農業プロジェクトでお借りしている田んぼを利用して作った小麦粉を使用してうどんを作りました。
親子、お友達同士で参加していただき、楽しかったという感想をいただきました。

手打ちうどん体験の様子

2歳から小学4年生まで幅広い年齢の子どもたちが参加してくれました。
一生懸命粉をこね、コシの強い生地で伸ばすのに悪戦苦闘しながらも、みなさんおいしそうなうどんを作ることが出来ました。
楽しかったという感想も多く聞かれました。試食で食べたうどんを「もっと食べる!!」とお子さんのうれしい言葉もありました。
やってみたいと思った方、今回参加した方も、お友達を誘って次回ぜひご参加ください。

親子 KIDS 誰でも 手作りパン体験

パンを作ったこと、ありますか?
コンビニやスーパーで売っているものや、町のパン屋さんで売っているものしか知らないという方、多いのではないでしょうか。
パンってなんであんなにふわふわしているのでしょうか?
どうやって作るのでしょうか?
この教室では約2時間で楽しくパンが作れます。
そして、自分でつくったパンはお持ち帰りできます。
ぜひこの機会に、お友達を誘って参加してみませんか?

【 開催スケジュール 】 ※その他、希望日がある場合はご相談ください。

日 時場 所募 集
第4回11月28日(水) 16:30~18:30想いを紡ぐ會事務所募集終了
第3回11月8日(水) 16:30~18:30想いを紡ぐ會事務所募集終了
第2回10月30日(火) 16:30~18:30日本橋社会教育会館7F 料理教室募集終了
第1回10月17日(水) 16:30~18:30日本橋社会教育会館7F 料理教室募集終了

【内 容】
レッスンの説明→ 粉をはかります→ こねる→ 一次発酵→ 成形→ 二次発酵→ 焼いて完成
つくったパンはお持ち帰り 

【持ち物】
エプロン、タオル、バンダナ、布巾、筆記用具、お持ち帰り容器

【対 象】
4歳~小学生の親子、子どものみは小学生以上

【参加費】
親子 5,000円 /KIDS 3,000円

【主 催】
一般社団法人 想いを紡ぐ会

【お申込み・お問い合わせ先】
一般社団法人 想いを紡ぐ会
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-7-6 HSビル202 
株式会社 CAT(シーエーティ)内
Tel:03-5651-5085(平日 10:00~17:00)
Fax:03-5651-5086
E-mail:omoi@omoi-tumugu.jp
↓↓携帯の方はこちらから↓↓

※前日までに別紙の申込書またはメールにてお申し込み下さい!
※参加費は当日受付で集めます!

 手作りパン体験 案内&申込書

第4回 田んぼの生きもの観察&農業体験の報告

2011年9月15日(土)に埼玉県深谷市の田んぼにて、第4回 生きもの観察会&農業体験を行いました。
朝晩多少は涼しくなってきたものの、日中は残暑と呼ぶには暑すぎる気温の中の開催となりました。
今回は、ふかや緑の王国にて「葉っぱでお面作り」と生きもの観察、私たちの田んぼで生きもの観察を行いました。

今回はふかや緑の王国で「葉っぱでお面作り」を行いました。

◇ お面作りをします。

◇ 緑の王国内の田んぼで生きもの観察をしました。

高畑の田んぼに移動して生きもの観察をしました。

◇ 最後に円能寺でまとめをしました。

今回は前回に比べてもほとんど生きものが見つかりませんでした。生きものたちも暑さに参っているのでしょうか?
農業体験は収穫のちょうど谷間で、自分たちで収穫することはできませんでしたが、農家さんからお福分けできゅうりをいただきました。
田んぼでは稲は頭を垂れ、いよいよ次回は待ちに待った稲刈りです。田んぼの一大イベントですので、お友達を誘ってぜひご参加ください。