カテゴリー: 未分類
武州 煮ぼうとう
当然のように食べてる煮ぼうとうについて
いつも当たり前のように食べてますが、田んぼで学ぼうの参加者から聞かれることが多いのでちょっとだけ解説します。(勘違いとかありましたらご連絡ください)
もともと関東二毛作と言われる地域なため、米だけでなく小麦の栽培も盛んに行われている地域である。
小麦料理と言えばうどんやすいとん、まんじゅうがあります。小麦の産地には小麦を使った料理があります。
深谷では、それが「煮ぼうとう」になります。
そもそも煮ぼうとうは家庭料理だったので今のような郷土料理で!と大々的には表に出ていませんでした。家庭ごとに味付けや入れる野菜とかに違いがありましたが、醤油仕立ては変わりません。
いつも比較されるのが、甲州のほうとうですが、ほうとうは味噌仕立てでかぼちゃが入り、ちょっと甘い感じです。
くたくたに煮えた野菜ととろとろの汁、是非食べてみてください。
田んぼで学ぼう!では、田植えと稲刈りの時に、武州煮ぼうとう研究会(通称:にぼけん)さんにお願いして煮ぼうとうを作ってもらっています。
よそでは食べれない、お使いものや店屋物じゃない煮ぼうとうを食べることができます。
簡単ですが、煮ぼうとうの説明でした。
田んぼで学ぼう!いよいよ“稲刈り”の巻
暑い日が続きます。
稲もすくすく育ちすぎまして、稲刈りの日程が前倒しとなりました。
7月の水中生物観察、8月のセミの抜け殻調査とカラッと晴れた中行いました。
暑すぎたせいか、水中生物はあまり見つからず、ミジンコ祭りでした。
セミは今年は少なく気候のせいなのか、そういう年回りなのか?今後も気を付けて見て行こうと思います。
さて、稲刈りですが
とにかく暑い日が続いたせいで生育が良いです。
このままでは予定していた稲刈りタイミングでは実が入りすぎてしまうという事で予定変更です。
9/27(土)10:30~
10/4(土)10:30~
と変更します。
お昼ごはんは、煮ぼうとうです!
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
田んぼで学ぼう! セミの抜けがら調査の巻
田んぼで学ぼう!
セミの抜け殻調査の巻
水中生物観察ではたくさんのミジンコがいて見応えありました。
暑かったので、なかなか生きものも捕まえることが出来ず・・。
もう一度やりたいとスタッフから声が上がりました。
涼しくなったら、またやってみようかな
さて、8月はセミの抜け殻調査。
抜け殻から成虫になると何セミかわかると友達に自慢できるよ!
お昼ごはんは、埼玉名物「肉汁うどん」を作る予定です。
日程:8月23日(土)10:30~
電車で参加される方は、深谷駅に10:04着の高崎線か10:19着の湘南新宿ラインでお越しください。
車の方は、10:30に円能寺駐車場へ集合してください。
稲は出穂してると思いますので田んぼには入れません。が、見守りにはいきます。
田んぼを見てから、城址公園へ移動します。
抜け殻を探して、同定をします。
お昼ごはんはみんなで作りましょう。
田んぼで学ぼう!生きもの観察「水中生物観察」の巻
田んぼで学ぼう!生きもの観察の会
田植えの時にいた生きものたちを覚えていますか?
豊作のシンボル“ホウネンエビ”がいましたね。
南の田んぼは小さくて見にくかったですが、北の田んぼは1センチ位でした。
マイクロスコープ持ってくるんだった!とスタッフ同士で叫んだくらいです。
お昼ごはんは、北関東では夏の定番の「冷や汁」をそうめんでいただきます。
参加されるお子さんにも手伝って貰って楽しくクッキングもしましょう。

食中毒予防
梅雨と連想されるのは『食中毒』
想いを紡ぐ会(オモツム)では、食についてのプロジェクトがいくつか動いています。
この時期に限らずついて回るのが、食中毒対策と予防
アニサキスのような寄生虫は別として、細菌、ウイルス、カビを原因とした食中毒は自衛する事が基本です。
梅雨時はジメジメして、菌どもの活動が盛んになります。
次亜塩素酸水クリンジアを使って除菌をおすすめします。
ある時からアルコール除菌や消毒がもてはやされましたが、アルコール(高濃度でも)が効かない菌やウイルスが多いので、過信しないようにしましょう。
田んぼで学ぼう!注意事項
問合せで多いので、こちらにも記載します。
田んぼで学ぼうでは、1回の参加費用になります。
通しでこの金額ではさすがにできません。
「見学なので・・・」という方もいらっしゃいますが、見学という区分はありません。
全員参加でお願いします。
また、農作業体験は子どもたちだけと思っている大人の方がいますが、大人も参加者なので農作業を体験してみてください。
見てただけで体験した気になってはいけません。せっかくの機会です、やってみましょう。
おもつむの体験授業は、農作業体験~お昼ごはんまでがセットになっています。
よろしくお願いします。
深谷の簡単マップ
深谷での移動距離は
深谷駅から集合場所である円能寺まで、直線で約2.7Kmあります。
田んぼは南と北と2つあり、田んぼ(南)へは、円能寺から400mくらい
田んぼ(北)へは600mくらいあります。
昼食会場は渋沢栄一記念館になります。
田んぼ(南)からは3km、田んぼ(北)から2kmくらいあります。
直線距離なので実際の距離はもっと長くなります。
歩くのは厳しいと思います。
ちなみに深谷駅から円能寺まで歩いて30分くらいかかったようです。
マラソンが趣味の男の大人の所要時間です。
令和7年田植え 満員御礼!
6/22、28、29 と全日満員となりました。
当日は台風並みの風雨でなければ田植えを行います。
着替えは多めに準備をお願いします。
どうしても参加したい!という方は事務局の方へご連絡ください。
では、田んぼでお待ちしています!
松平権現祭
来月にせまってきました松平権現祭
ちょっとだけ説明
1619年に第九代松平太郎左衛門尚栄(なおよし)が久能山から東照権現を勧請し、この神社へ祀ったことがはじまりで、約400年絶えることなく受け継がれてきた由緒あるまつりです。
前夜の試楽祭(しらくさい)では、産湯の井戸にて古式ゆかしいお水取りの儀式が行われ、祭り広場では手筒花火の奉納が行われます。
例大祭(れいたいさい)では、東照宮から高月院まで神輿渡御がなされ、松平家の墓所を参拝します。
由緒あるお祭りです。